2011年5月27日金曜日

バーンスタイン音楽塾

若かりし頃のレナード・バーンスタイン。
クラシック、ジャズ、ミュージカル、指揮法等々、多岐にわたるクリニックビデオを見ている。


まるで音楽を奏でているかのように淀みなく心地よく言葉が流れ、その言葉のフレーズひとつひとつが次のステップにつながっていく。止め時が見つからない。


こんな授業子供の頃に受けたらみんな開眼しちゃうだろうな。
今見てもかなりの刺激を受ける。

印象に残ったフレーズ。当たり前のことなのに、心に響く。


「偉大な指揮者ほど時間の流れに敏感なのです
ある音符を次の音符へ正しい瞬間に移し変えます

音楽は時間の中に存在します

指揮者は時間そのものを実在する彫刻のように形づくるのです

陰影を加えます

ただし音楽は彫像と違い

好きな時に眺めて手を加えたりできません

音楽は時間の産物です

響くと同時に消えてしまい

聴き直す余裕を与えてくれません

過ぎ去った時間は

取り戻せません」


最早人生論?と思う間もなく次から次へと押し寄せるレクチャー。

無理矢理止めて、寝る。


それにしても、指揮が佐渡裕とそっくり。思わずダブった。
師弟なんだなー。

母が「この歳になって学ぶっていうのもなんだけど、いいこと学んだわ。」と言っていた。


個人的にはフィリップ・ファーカスというホルン奏者の


「私たち音楽家はすべて学生であり、生涯学生であり続けるからに他ならない。そうでないとしたら、音楽家であることをやめてしまっているのである!」

という言葉に強く影響されている。というより最早ポリシーになっている。

あまり聴くことはないけど、ベックの音楽に臨む姿勢を見てもそれを感じるし、こんな歳になってYMOで必死にドラムを叩く坂本龍一を見ても似た印象を受ける。


音大も、他に何か専門的な教育を受けたわけでもなく、かなりの部分独学でやってきたから、逆に学びたい意識というのが常にあるのだろうか。


武満徹が「作曲は教わるもんじゃない。」みたいなことを言っていて、それに影響されてるのもあるのか。それはむしろ逆か?


なんにせよ、学びたいという想いはこれからも消えないだろうし、大切にしていきたい。


っていうか、その方が楽しいしね。
理由はそんだけ。


孫悟空ばりにうまいもんたらふく食いたい!

Michiluca活動休止のお知らせだぎゃ!

おいどん、メンバーではありませんが、やはり触れずにはおられません!


というわけでオフィシャルでも告知されましたが、Michilucaが6/26のライブをもって、活動休止となります。


長年のご愛顧、ありがとうごじゃりました!ホンマに!


ちなみにライブの詳細はこちら!
おいどんがベサメムーチョ的に参加する恐れもあります!


■6月26日(日)
Michiluca ワンマンライブ
満ちる和〜Vol.4〜 connichiwa! lunch live!
at  渋谷O-nest カフェラウンジ
・open:12:00〜lunch time
・live start:13:00〜(14:30頃終演予定)
・charge:¥3,300 ※おいしいランチと1ドリンク付き!
☆お席の関係上、チケットは50名様程になりますので
お早めにご予約ください。


とりあえず彼女くれ!ちゃんと浮気はしてます!あ、不倫でした!

錯乱気味に書いておりますが、いたって無表情です。
最近デコメを覚えて、メールはより表情豊かになっております。


ミックス終わんねー!
ライブがしたい!
おやすみなさい!

2011年5月25日水曜日

読むこと、聴くこと

読むこと、に関してやっぱり自分は素人だなって思う。


書いたことがないというのが決定的だけれど、聴くこととは随分と差がある。


聴くこと、って色んな観点や段階があってそれぞれ重点を置くポイントがある。それが自分にとってその時々で明確。


ただ漠然と聴くのか、歌詞を読むように聴くのか、楽器を聴くのか、耳コピや学習なのか、はたまたミックスの観点なのか。他にも。
1枚CDを作ってみると、世界が変わると思う。特に曲間に対する意識(笑)


今となっては昔のように漠然と、時代やジャンル、ルーツを考えずに聴くというのは難しいけれど、それでも以前より多面的に捉えられるようになったし、いわゆる日本人の巧かろう良かろう的なサーカス賞賛気質もいい具合に抜けたし、なんというか、ちゃんと聴けている感がある。
とりつかれるほど、一人のアーティストにのめりこむこともなくなったけれど。

ただ、読むことに関してはそうもいかない。
少し応用しながら、とは思うものの、素人らしく大切に読むことを心がけよう。

2011年5月22日日曜日

母校へ。


久しぶりに母校のサークルのセッションに顔をだしてきた。
自分たちの頃よりずっとしっかりジャズをやっていて、こっちが学ぶことばかりだった。

後輩のChiqueというバンド、まだ見たことはないけれど、楽しみ。
公式HPはこちら。
http://chique.jimdo.com/

勝手に載せるっていう。


先輩、っていうかオレ、頑張れ!(笑)

2011年5月18日水曜日

物欲の季節。

ああ!機材欲しい!
けど我慢(泣)


CDを買って気を紛らわす。


やはり半数がYMO。
これを機会に全部揃えてしまおうか。


君に、胸キュン。実は超泣ける。
ongakuも素晴らしい。

この歳になってYMOにハマるなんてなー。
思ってもみなかったなー。

Songs For JAPANは、普段聴くアーティストがほとんど入ってなくて、それがいい。
新鮮。
ジャスティン・ティンバーレイクがこんなマイケルだとは思わなかった。そしてジャスティン・ビーバー意外と好きかも(笑)

よく並べ、よく繋げたと感嘆。
アバウトな耳、感性も取り戻したいものです。

ジャケットから簡単に盤面の想像ができるけど、それがなかなか良い。なるほどな、と思う。


プリシラ・アーンはたぶん輸入盤も買います。ジャケットのために(笑)
カントリーロードの日本語版が思いの外良くて、日本盤を買ってしまった。輸入盤は全然違うジャケット。


EnoとLanoisはまたそのうち。

ポットラックナイト@cane's

ポットラック、つまり持ち寄りということだそうです。ポットラック。


一人一人、思い思いに何かを披露する。


詩の朗読や紙芝居や音楽。


そのどれもが個性的で、その人にしか出来ないこと。

みんなそれぞれの魅力。なんて素敵なんだろう。


そのひとつひとつに引き込まれる。

自分も音を奏でる。

一人一品のはずなのに、今日は随分でしゃばってしまい、挙げ句の果てにかつらさんの誕生日にかこつけてまた東京タワーを歌ってしまい。
もはや何故か誕生日ソングになりつつある。


喜んでくれてよかった。


自分のピアノソロの曲にすっとつながっていくきよしの「木」という歌。
そして砂と空のブローチ。
すごくいい景色だった。


えみさんのステージもつい弾いてしまい。
瞬発力がよかったらしいので、よし。

最後のゲンさんソロにも参加。
ゲンさんには色々なアクシデントがあったけど、オレよくできたと思う(笑)


陽子さんの紙芝居。紙芝居でこんなに感動したことあったかな。
BGMのえみさん、りえちゃんも完璧。
一見の価値あるよ、ホントに。


ませさんの作曲センスもやっぱりすごい。
作曲家の書く曲の説得力。
ポップスの世界で生きてきた人の強さ。


ミヤイさんもフタミさんもタカハシさんの詩も。かつらさんの沖縄ソングもしんぺいくんもカズマックスも!


体力尽きてきた(笑)


ひとりのひとつが集まれば、こんな素敵なイベントになる。


今日もまた、かけがえのない日でした。

最近オレこんな日記ばっかだな(笑)

風邪ひいたかも(泣)

2011年5月12日木曜日

YMOコピーバンド



今日はよしださんの家でYMOコピバンのミーティング。
年内にライブとかできたらいいなーと。

写真は当時YMOで高橋幸宏が使っていたDS-4というドラムシンセ。




よしださんが作ってくれたパスタがもう美味いのなんの。
感動。



REQSTのS1やらFocalのSM6 twin6 Be(どちらもスピーカー)も聴かせてもらった。
twin6 Beは同じくREQSTスピーカーを使用している身としては、低音のモニタリングのしやすさに感慨。GENELEC的なちょっと不自然にも感じる低域の伸びではないのも良い。まさしく今の今っぽい音楽にはうってつけ。音楽的にも素晴らしく鳴る。逆にアコースティックとか空気が重要になってくる音楽になると俄然モニター・モニターしてくる。

そういう意味ではS1の方がバランスの良さが光る。
すごくいい空気感の部屋で、目の前でライブを見ているような感覚。
今っぽいのも充分音楽的に鳴る。

シガーロスのAra batur、こんな感動するとは。
マスタリングがテッド・ジェンセンっていうのも今更知ったけど、Recもアビーロードかよっていう。
ショパンのピアノコンチェルトも、ピアノのPPPPの表現が余すとこなく聴ける。
体が震えた。


ずっと、いわゆる録音的に優れていて静かなアルバムってつまらなく感じていたけれど、最近その良さがわかるようになった。
環境依存度が強い傾向にあるんだろう。
その静けさを感じ取れるほどの。


対照的なスピーカーで、いい組み合わせだなー。


欲しい物が増える日でした(笑)

花をメーデー



花!



はな!



ハナ!



87!



フラワー!


というわけで花も咲き誇る5月。
先日夜、きよし率いるTHE シャンゴーズ!のライブに行ってきました。
ついでに混ぜてもらっちゃいました。

もう、さらにパワーアップしていて最高すぎる、このバンド。
もう日本ブラジル音楽なんて枠はとっくに飛び出して、世界的に見ても希有な存在なんじゃないだろうか。
カエターノもニンマリしてしまうだろう。ホントに。

アルバムが超絶に楽しみ。

kawole+ (カヲル・マイス)さんも素敵だったなー。




風の強い日。
なんちゃらかんちゃら書こうと思ったら、りえちゃんも似たようなことを書いている(笑)



涙を預けるには、ちょうどいい風。



どこまでも、どこまでも、とんでゆけ。



そして土に還って、綺麗なお花が咲くのです。



花を愛でるように、歌を歌い、ピアノを弾いて。
みんなそうやって、生きて行こうよ。

2011年5月9日月曜日

大切な日

今日は大切な友人の結婚式だった。
それはもう、最高な結婚式だった。



自分も来る日に備えファーストバイトの練習。




これはGR DIGITAL 3で撮影。
キレイ。
ガレット、マジうまかった。

2011年5月8日日曜日

あしたへ

仕事帰り、Cane'sにお客さんがいないというのでここぞとばかりに向かう。

独り占め(笑)

静かに、音楽だけが流れて。

少しピアノを弾いて。

満喫。


もっと弾いてあげないと、すぐ調律狂っちゃうのかな。

あしたへ向かうこと、これからどう進んで行くかを考える。


といっても考えたところでわからなくるし(笑)決まりきったこと、決まっていること、それに注いでいくしかないんだな。

2011年5月7日土曜日

師のピアノ

東京文化会館へ。


たぶん携帯と同じくらいで(笑)6年ぶりくらいに師のピアノを聴きに行った。


小学生の頃からずっと、ピアノの師は自分にとってこの人しかいない。
今はもうクラシックなんててんでやってないのにね。
でも、自分のピアノはこの人から始まり、育った。


熊本大学教授の傍ら日芸の講師、そして個人レッスン。おそらく週7日仕事(しかも毎週飛行機移動)というのがザラという中でソロリサイタルを開催。

やる曲も今まではスクリャービンのソナタ全曲をシリーズで、それに区切りがつき今回はリストのピアノソナタ。

その姿勢に既に舌を巻く。
変わらず果敢に挑戦し続ける人。


煌めくピアノの音の流れに、「ああ、自分はこの人の弟子なんだな」と感じた。


ベートーベンの田園は本当に素晴らしかった。
そして改めてこの作曲家の特異さを感じる。
それは古典派の要素とロマン派の要素、そしてある種印象派を感じさせる要素が同居しているからというのがあるんだと思う。

まあ、自分のベートーベン論はまた今度。


今年はシューマンと思っていたけど、やっぱりベートーベンおもしろいなー。


過剰でも不足でもない、正統派のピアニスト。素晴らしいコンサートでした。

2011年5月5日木曜日

ウェディング白金@ときわ

今日はともこちゃんの友人の結婚式のため、ときわライブへ。
今回はスケジュール合わず、レオくんレスの4人編成。

オドリジを始めて以来続くこのベースレスな流れ、いつ終わりがくるのでしょう。
結構しんどい(笑)

今日もちょっと長いかも、日記。
もはや日記病。


そんなわけで品川駅から明学を通って白金へ。









ロマンチック街道を通って(笑)、久しぶりの母校に立ち寄る。
目の前のローソンはほんとに立派になったなー。


会場はプラチナ通りのARFERIQUE(アーフェリーク白金)。
奥菜恵が式をあげたとこだそうです。


っていうかね、調べなかったオレが悪いんだけどまさかプラチナ通りのこんなゴージャスなとこが会場だと思わなくて軽装でいっちまったよ!(泣)

だって会場の中こんなだぜ。






もう目も眩む真っ白さ。
光り輝く白。
ピアノも真っ白。







まあ完全アウェイ(知ってる人がメンバーだけみたいな)の式にも慣れたもんで、
こんな感じでぼけーっと過ごしました。






はいざらこうかん、なおやくんの新境地です。


そして花嫁が踊る。




タイヒチアンダンスとかフラダンスの催しだけでも露出度高くて驚いたけど、
まさか花嫁がドレスのまま踊るとは。踊れるもんなのか?



本番はまあなんとか。
時々あるトラップ、ピアノがカワイ。
予想通り鍵盤、激重い。
しかも鳴らない(これはオレのせいか)。
しかも広い。


他にも色々ハードル高かったもんで、もうガッチガッチに弾きました。
音響面はどこの会場もなかなか難しいな。
かなり楽しかったから良し。
ムードができあがってるとこって、ライブの下準備が整っていてやりやすい。


とりあえず白いピアノがめちゃくちゃ似合って(かっこよかったってことだと思う)いたということでご満悦です。


またそのうちライブしたいな、ときわ。
そして久しぶりに一目惚れした(笑)


一人打ち上げもままならず(二次会終わったの22:30っていう)、またぼけーっと通学路を通って品川から帰宅。





恵ちゃんからもらったねんりん屋のバウムツリーを食べ、
Franck AvitabileのParis Sketchesを聴く。


このアルバム、今まで良いと思ったことないけど、
っていうか1回聴いてなんだこのクソみたいなアルバムと思って聴いてなかったけど、「静かにくどくなくクラシックじゃないけどそんなニュアンスがあって暗くも明るくもない派手じゃない気品のある音楽が聴きたい」と思って聴いてみたら思った以上によい。
ピノ・パラディーノやるなー。
こういうFacin'Upもアリ、か。


DIATONE、随分鳴らしてなかったのかいい鳴りになってきた。
低音ひっぱりあげてるせいかちょっとつぶれがちだけど、それもなんだかいい。
それにしてもRKSTスタンドはすごいなー。




さあ、次回は総本山、椿山荘!





全然別件、でナイスアイデアなのか微妙なアイデアなのかよくわからんことを思いついた。
誰に相談したらよいだろう。
というか、あっちこっちに助けてもらうの前提になるな。

2011年5月4日水曜日

昭和のスピーカー


DIATONEというメーカーのDS-25BMk2というスピーカー。
ヨコヤンから譲り受けました。


パッと見、でかいっす(笑)
色々怒られそうな写真ですが、REQSTのSP-7とはこんなにサイズが違います。
最初は床に置いて聴いてみたのだけどさすがに低音の響きが床に伝わってとんでも
ないことになってしまったので、RKSTスタンドにのっけてみた。


パッと聴き、SP-7に似てる!と思った。
なんというか、音の質感・方向性がよく似てる。


リファレンスを色々聴いてみて、サイズに似合わずおもしろいハイをしている。
というか、低音が弱くてハイが強い。
予想していた以上にクリアで濁らない。
逆に言うと、量感に乏しくて地味と感じるかもしれない。


ツイーターに対してウーハーがかなり歳をとっているように見えるので、
そのせいかなと調べてみたら、どうやらやはりそういう傾向の音らしい。


それもそのはず、79年と言ったらまだまだレコードの時代。
レコードをより良く鳴らすとしたら、この傾向は大いに頷ける。
CDだとちょっと良さが発揮できないだろうね。
そもそもCDを想定して作られたわけではないし。


ハイを調整するツマミがついているので、それをマイナス1に。
プラス1にしちゃうと結構ヤバい(笑)
マイナス2にするとこのスピーカーのおもしろさが無くなる。


それでも足りない低音はEQで足して、それでもちょっと耳に痛い1~2kHzは少しだけカット。
レコードをイメージして調整、ニューシネマパラダイスのサントラをかけてみる。


いい感じ。





1999年に撤退したDIATONE。
このスピーカーの発売は1979年。自分が生まれるよりも前。
昔はNHKと共同で開発したりしていたそうです。
ひょこひょこ顔出してくるよなーNHK。



今ならダイアトーンと呼ぶのだろうけど、ダイヤトーンと呼びたくなる、
そんな昭和を感じさせるスピーカーです。




想いを、馳せてしまうな。

およそ6年ぶりに

携帯をカエターノ。


来年にはもう使えなくなってしまうし、無料交換とかのお知らせきてたし。最近不意に電源落ちるし。


そろそろゆらぐかと思いきやまだまだソニー・エリクソン。の一番新しいCyber-shotのやつ。


ただ、店で使った時はサクサクだったけど、今既に若干モッサリ。

というわけで写真はまさかの2台持ち?HTCのevo。
いや、レンタルしてみてるだけです。


とにかくWiMAXめちゃくちゃ速い。


ゆらぐ。
WiMAXはもちろんWi-Fiルータとしても使えるというのは大きな魅力だ。
動作も快適、画面もでかい。
これでezmailが使えるなら乗り換えてた。
何よりあのメアド変えましたメールをすんのがめんどくて。

これでも世界的には1年前の機種なんだから、すごいよなぁ。


ヨコヤンさんからスピーカーをいただいた。
大切に使おう。

2011年5月3日火曜日

偲ぶ

5/2は忌野清志郎の命日。


それに合わせて発売されたザ・フィルムズを買った。

周知の通り、自分の音楽の中に今まで忌野清志郎という人はいなかった。
歌も存在も、よくわからなかった。


そのすごさ、というか唯一無二に気づいたのは奇しくもBank Bandで桜井和寿がカバーしているのを聴いた時。


それがもう、全然良くなかった。
びっくりするくらい。


桜井和寿ほどの歌い手なら、大抵の曲は良く聴こえる。
「歌うまくなくね?」という評価もよく耳にするけれど、それは違うと思う。
めちゃくちゃうまいよ、正直。ハモりは一辺倒だけど。


クセというのはもちろんある。だけどミスチルの曲を自分の曲のように歌いこなせるのなんて桑田佳祐以外に知らない。

聴いたこと無いけど、他に歌いこなせるとしたら稲葉浩志か飛鳥涼くらいじゃないだろうか。


まあ、それはさておき。


その時に初めて、忌野清志郎の歌に気づいたんだと思う。

失って気づく、というのは自分の常だけれど最近リクオさんとも多少縁ができたり、少しその音楽と自分の距離が近づいてきた気がする。


このu2という作品の最後に流れる『愛しのエリちん』とおぼしき歌も、同じく主演の佐藤江梨子と作品をテーマにしつつも明らかにサザンの愛しのエリーをパロディしていて、ユーモラス。


シャイで優しい。そんな人柄なんだなと感じる。

自分の歌はヘボヘボだけれど、やっぱり自分で歌おうと思うのはそういうところに影響されているんだろうな。


たまに先日のおのくんのお母さんみたいに「自分の歌は自分で歌った方がいい!」と言ってくれる人がいる。
自分の勘違いの要因にもなっているけれど(笑)、それでもやっぱり歌おうと思う。


ひどく直線的で高音はまるで子供みたいな声だし、輪郭に色気も皆無。


それを活かしながらより人に伝えるために歌いたい、と思ったりするのです。


救いなのは音域が割と広いということ。声量もなくはない。
ただ音程がいい加減。
それってホントに音痴に聴こえんだよなー。

また毎日毎日、色んな歌を歌おう。
そしたらもっと、気持ちがわかって、広がるかな。

次のタジロックは、ミヤさんの励ましもあり都内でいつもと違う形でやる予定です。
若干単身赴任な感じ。


とは言え場所は下北沢モナレコード。7/16(土)ランチでの開催です。ここも自分が帰る場所なんだよな。
ユキさんに感謝。
出演者も決まり次第お知らせします。


自分の歌の話になってますが(笑)、興味深い作品です。u2。
9分間の短編ですが興味ある方はぜひ。
35mmフィルムの味わいがたまりません。

2011年5月2日月曜日

たじろっく明け




なんでかもうすっからかんになってしまった1日だった(笑)


昨日は驚くことばかり。


まず新潟からJAZZ研のレッド・パンツことユウスケさんが来てくれたこと。
「行く!」ってメールがきた時は本当にびっくりした。
でも実際会うと久しぶりって感じがしないのがJAZZ研の良さなんだと思う。


つぎにおのくんのご両親。
「え?なんで?今日おのくんでないけど?!」とかなり混乱(笑)
お母さんが「自分の歌はやっぱり自分で歌ったほうがいいわよ〜!」と言ってくれたのが嬉しかった。
もうちょっとピアノ満載のほうがよかったかしらと思いつつ。


あと小学校からの友達が来てくれた。
りえちゃんの友達と付き合っていてそれで来てくれたんだけど、びっくりしたなー。そんなことあるんだ。


そして以前一緒にキンコーズで働いていた先輩。
仕事終わりに一人でかけつけてくれた。


Cane's常連のみなさんにも、感謝。
あったかい。


あさだはまあ置いといて、メガネちゃんにも感謝。


たじろっく、という名前だけどみんなに支えられ応援してもらって、いいフェスティバルになっているのだと改めて感じた。


えみさん、みやさん、きよし、りえちゃん。
自分に足りないものっていうのが本当にたくさんあるのだけど、それを全て埋めてくれる。音楽的な部分もそうだけど、実務的な部分もステージの運び方も。
昨日はいいフェスになると思ってはいたし、いいフェスにする!と思っていたけど、想像をはるかに超えたいい夜になった。
自分だけではとてもできない。


リクオさんのDJもどっからどこまでいくんだかわからない時空を超えたDJだった。
その後のサウサリート、ジョージさんのDJやUST中継をしてくれたカズマックスさんのDJ。人によっておもしろいくらいに違う。当たり前なんだけど、音楽をかけるという行為もまた音楽なんだな〜と。


そしてゲンさんとCane's。
この人、この場所。そして集う人。
類は友を呼ぶというけれど、その中心というのはやはりあって。
運命とか、縁とか、そういう言葉って昔は好きじゃなかったんだけど、
それ以外に言い表しようのないことがあるんだね。
それがとても嬉しい。
ありがとう、ゲンさん、Cane's。


尻の下も遊鳥もちょっと参加させてもらったmoqmoqも全部楽しかった!
同じ人がやっていてもこんなにも音楽が変わるという不思議。

えみさんのライブはもう見入ってしまうね。
動物園へはオレちゃんとできてたと思う!

ミヤシタの背中を見ながら演奏するというのは新鮮だった(笑)
尻の下の最後に『いつだって帰れるさ』という新曲をやったけれど、
随分熱唱してしまった。夢中だったなー。

遊鳥も新機軸。きよしがガットを弾きながら歌う。
やりたいことが次から次へと。
あまり頻繁に活動するスタイルのバンドではないかもしれないけれど、やり続けたいバンド。
演奏している間ずっと自分の中に風景や情景が浮かぶ。
終わるとどこか旅をしてきた気分になれる。
新しいジャパニーズ・フォルクローレ的な。


リクオさん、ジョージさん、カズマックスさんとDJが朝まで続き、またちょっと演奏。
きよしの夜明けのサンバに念願の初参加。
しんぺいくんとゲンさんも参加してCane'sバンド。
そして何度目だ東京タワー。
オーガニック・ロックみたいになってた。
いい曲だよね、我ながら(笑)



やりきった!
みんな、ありがとう。



ドナルド・フェイゲンのMaxineを聴いて涙が出てくるのはなぜだぜ。
そしてイヴァン・リンスでまったりと思ったらライブ盤をかけてしまいアガって眠れない。

2011年5月1日日曜日

ありがとうを込めて!

まだまだ夜は長いけれど、最高のフェスティバルになってます!


ありがとう!